- 2023年12月4日
- 2023年12月4日
今週発表される経済指標
今週発表される経済指標は以下のとおりです。 4日:10月製造業受注 5日:11月サービス業PMI確定、10月JOLT求人件数、11月ISM非製造業景況指数 6日:11月ADP雇用統計、7-9月期非農業部部門労働生産性、7-9月期単位人件費、10月貿易収支 7日:10月卸売売上高、週次新規失業保険申請件数 8日:11月雇用統計、12月ミシガン大消費者信頼感速報 引用:ザイFX!より 今週は非常に重要 […]
今週発表される経済指標は以下のとおりです。 4日:10月製造業受注 5日:11月サービス業PMI確定、10月JOLT求人件数、11月ISM非製造業景況指数 6日:11月ADP雇用統計、7-9月期非農業部部門労働生産性、7-9月期単位人件費、10月貿易収支 7日:10月卸売売上高、週次新規失業保険申請件数 8日:11月雇用統計、12月ミシガン大消費者信頼感速報 引用:ザイFX!より 今週は非常に重要 […]
2023年もあと一ヶ月ほどで終わるという段階へ来ました。今年も色々とありましたが、来年はどのような年になるのでしょうか。為替についてはおそらくは多くの人が円高を予想しているのではないかと思われます。日本は金融緩和は少なくともこれ以上に進むということはなさそうです。対して米国はインフレも落ち着きを見せ始め、更に景気減速懸念もあることから弱含む可能性が非常に高いです。そういう意味では来年は円が大きく買 […]
今後の金融政策について早期の緩和期待や慎重論など様々な意見が飛び交っています。それだけ転換点に近くなっていることだとは思いますが、非常に不安定な状況だと言えるでしょう。そしてその答えを考える上で重要なパウエル議長の講演が昨日は行われました。 パウエル議長の講演 昨日、FRBのパウエル議長はアトランタでの講演で以下のような発言をしました。 米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は1日、22年ぶ […]
米国への投資というのは個人投資家の間では日に日に注目が集まっているところですが、その個人投資家にとって非常に嬉しいニュースが相次いでいます。29日に楽天証券がドル円の為替手数料を片道3銭へと下げ、衝撃を与えることとなりましたが、30日にはSBI証券がドル円の為替手数料をゼロにすると発表しました。ネット証券の競争は日増しに高まっており、その結果、個人投資家にとって非常に好ましい状況になっているのかな […]
市場はいつも楽観的に物事を見ています。そのことについてはいつも指摘していましたが、それは今も変わっていません。金融政策についても利上げ終了がようやく意識されてきたところですが、すでに利下げの可能性を期待するようになってきています。市場は今日も楽観的に動いていると思っていいでしょう。 債券市場では利下げを折り込み始める 市場は最近は楽観的に経済状態を見ることが多くなっていますが、金融政策についても引 […]
今後の金融政策について市場ではすでに利上げ終了が織り込まれていますが、実際に決定したことは何もありません。そのため慎重な行動が必要だと思いますが、それでもその可能性について気になるという人もいることでしょう。そして昨日はその可能性をさらに高めるような発言が聞かれ、ますます利上げ終了の期待が高まっています。 タカ派も利上げ終了の可能性を匂わせ始める 昨日は多くの要人が様々な発言をしましたが、その中で […]
FRBは金融政策の変更に関しては一貫して慎重な姿勢を示していますが、マーケットではすでに利下げ観測が大きくなってきています。市場の楽観論はいつものこととはいえ、ここまで乖離してくると今後の株式市場の展開が非常に心配になるところです。そしてそのような懸念をエコノミストの中でも持つ人が多くなってきています。 来年度も金融政策は厳し目を維持 先日発表された調査によると、エコノミストの間では今後のインフレ […]
今週発表される経済指標は以下のとおりです。 27日:10月新築住宅販売、11月ダラス連銀製造業活動、2年債入札、5年債入札、サイバーマンデー 28日:9月FHFA住宅価格指数、9月S&P20都市住宅価格指数、11月コンファレンスボード消費者信頼感指数、11月リッチモンド連銀製造業指数、7年債入札、ウォラーFRB理事が経済見通しに関し講演、グールズビー米シカゴ連銀総裁が挨拶 29日:10月卸 […]
インフレの落ち着きを期待させるような指標の発表が相次いでいますが、消費者はそれほどインフレ鈍化に対する期待は高くないようです。先日発表された1年先のインフレ期待は上昇を示し、今後物価は再び上昇するのではないかと消費者は感じていることが確認されました。市場ではすでに利上げ終了を織り込んでいますが、消費者が感じるように今後もインフレの鈍化が期待したようなものにならなければ再び厳しい引き締めが行なわれる […]
米国では今年も感謝祭の休日を迎え、一年で一番消費が活気を帯びる時期となっています。最近の労働市場の悪化や物価の低迷などを受けてどのような結果となるか心配でしたが、そこまで悪いものではなかったように思います。 感謝祭商戦も好調 昨日発表された今年の感謝祭当日の消費支出は順調に増加していることが確認されました。 今年の米感謝祭当日の消費支出額は56億ドル(約8370億円)と、前年同日比で5.5%増加し […]