CATEGORY

コラム・エッセイ

  • 2023年2月21日
  • 2023年2月21日

バークシャーハサウェイ社がTSMC株を大量売却し話題となる

ウォーレン・バフェット氏といえば投資家なら誰もが知っている名前でしょう。90歳を過ぎてなお投資家として精力的に活動している人です。その投資行動には常に大きな注目が集まり、投資家たちの話題となります。そして先日もバフェット氏の行動が大きなニュースとなっていました。 バークシャーハサウェイ社がTSMC株を大量に売却 先日、バフェット氏が率いるバークシャーハサウェイ社の報告書により台湾の半導体企業、TS […]

  • 2023年1月1日
  • 2023年1月1日

明けましておめでとうございます。

明けましておめでとうございます。 去年は本当にいろんなことが起きました。ロシアのウクライナ進行に始まり、収支インフレの動向に振り回されるという感じだったような気がします。これまでの世界的な緩和路線が一気に変わり、株価に対する見方もずいぶん変わったように思います。もう終わったといわれていた債権についても見直しの動きが出てきたり、明らかにここ数年来の流れから変わった一念だったといっていいと思います。お […]

  • 2022年10月13日
  • 2022年10月13日

現金はもうゴミではないようです

世界経済の不透明感が増す中、我々の常識というのも変わっていくのかもしれません。ブリッジウォーター・アソシエーツのレイ・ダリオ氏がツイッターで現在の金利水準などを考えると現金はごみではないという旨の発言をしました。ダリオ氏は常々現金はごみだとして現金保有には否定的な考えを持っていました。それがこの度変化していることが判明したのです。これまで右肩上がりで成長してきた経済が変わっていくということなのでし […]

  • 2022年10月6日
  • 2022年10月6日

NISAを撤退する人が非常に多いというのは悲しい

最近は株価の下落が続き、投資家としては大変厳しい状況が続いています。そのため日々、減少していく資産を見るのに耐えられずに株式市場から撤退してしまう人も多くいるのではないかと思います。その気持ちは非常によくわかります。私も過去の金融危機などの大きなリセッションでは本当につらい経験をしたことがあるためです。しかし、このような状況は決して長くは続きません。必ず明るい未来はやってくるはずです。それを信じて […]

  • 2022年8月11日
  • 2023年9月24日

立憲民主党の参議院選挙の総括を聞いて心底がっかりした

先週のニュースに非常に残念なものがありました。参議院選挙を受けた総括を立憲民主党がしたようなのですが、その結果の一つとして「提案型野党」が失敗との結論が出たようです。正直ここまでダメになったのかとがっかりしましたが、これではこの先も立憲民主党が復活することはないでしょう。すでに期待はしていませんが、これでもうはっきりしたような気がしました。そういうわけで今日は先日発表された立憲民主党の参議院選挙総 […]

  • 2022年7月28日
  • 2022年7月31日

新型コロナの再拡大による行動制限はするべきではない

新型コロナの感染が再拡大する中で、また行動規制の話が出てきています。正直またかといった印象で、うんざりしています。諸外国ではすでにウィズコロナに向かって動き出しているというのにいまだに行動制限をしようという日本の姿勢には本当に疑問を感じます。これでは経済の回復など見込めるわけもなく、株価の上昇もあり得ないでしょう。そういうわけで今日は新型コロナの再流行について考えていきます。 コロナの感染が再拡大 […]

  • 2022年7月14日
  • 2022年7月14日

ESG関連の投資商品は投資家の期待に応えられていない。

環境や人権などに対する意識というのは日に日に高まってきています。投資の世界についても同じで、いわゆるESG投資やSDGs等、きちんとそれらについて行っている企業に投資しようというのが大きな流れになってきています。しかし、最近は少しその流れも変わってきているようです。以前も少し触れましたが、投資家の意識も少しずつ変わってきたのかもしれません。というわけで今日はESG投資に対する投資家の姿勢についてみ […]

  • 2022年6月23日
  • 2022年6月23日

食料安定供給のためにバイオ燃料はやめるべきか

ウクライナ情勢により、世界的に食料供給に対する懸念が出てきています。小麦をはじめとしてロシアとウクライナは多くの食料を世界中へ輸出してきました。それが今後はかなり制限されることがほぼ確実な情勢です。加えて世界的な需要増加に生産が追いついておらず、ただでさえ供給不安が起きているところにインフレも重なり、食料の安定供給がかなり危うくなってきました。そして食料というのは何も人間が食べるだけではなく、エネ […]

  • 2022年6月20日
  • 2022年6月20日

個人の資産を倍増させたいのであれば制度を変える必要がある。

最近は多くの人が株式投資をはじめとした資産運用を始めるようになった印象です。それは何年も賃金が一向に上がらず、ただ働いているだけでは生活が一向に豊かにならないことが一因でしょう。年金についても将来本当に必要な額を確保できるのか、とてもあてにならないといったこともあるかもしれません。いずれにせよ投資というものがより身近になり、多くの人が投資を行うことになったこと自体は大変良いことだと思います。それで […]

  • 2022年6月16日
  • 2022年6月16日

電力の安定供給に向けて政府は全力で取り組む必要がある

電気代は日本でも徐々に上昇してきており、家計や企業活動を圧迫しています。大変厳しい状況ですが、それでも日本は比較的影響は軽微であり、欧米に比べると軽傷で済んでいるというのが実態です。そういう意味では日本はうまくこの事態をコントロールできているといっていいのかもしれませんが、賃金が上がらない中での価格上昇であり、生活に与える影響は小さくはないといっていいのではないかと思います。今後もこの傾向は続いて […]