今年度から変わる確定申告の変更点

年末も近くなり、年明けに行なう確定申告に向けていろいろと作業をしている人もいると思います。私も先日ブログに書きましたが、税金対策として損失を計上するなど節税に励んでいるところです。そして確定申告では毎年e-Taxを利用して申告をしています。e-Taxは確定申告のすべての作業をネット上でできるので非常に便利です。導入当初は非常に使い勝手も悪く、評判も悪かったですが、最近はだいぶ使いやすくなってきた印象です。そして今年度の確定申告でも新たな変更があるようです。特にマイナンバーカードやスマートフォンを利用した申告ができるようになるようで、一段と使い勝手が良くなるかもしれません。そこで今日は今年度の確定申告の変更点を見ていきたいと思います。

Impress Watch

国税庁は、令和3年分確定申告(2022年1月上旬~)のマイナンバーカードやスマートフォンを利用した申告について発表。マイ…

大きく分けて3つの変更

今年度の確定申告では大きく3つの変更点があります。

  • マイナポータル連携で自動入力が拡大
  • ICカードリーダーなしでPCからe-Taxを利用可能
  • スマートフォンのカメラで源泉徴収票を自動入力

これらについて見ていきます。

マイナポータル連携で自動入力が拡大

マイナポータル連携を用いると、対応した証明書の金額が自動入力されるようになり、非常に便利です。この制度に今年度からふるさと納税、地震保険、医療費が追加されました。すべての会社が対応しているわけではないので確認が必要ですが、自分の利用しているサービスがあればもう手動で入力する必要はなくなります。手間も省け、ミスも防げるので非常に良い機能です。今後もさらなる対象拡大が望まれます。

ICカードリーダーなしでPCからe-Taxを利用可能

引用:Impress Watch 確定申告、PCからカードリーダなしでe-Tax対応。マイナポータルも強化 より

個人的にはこれが一番嬉しい変更点です。今年度からe-Taxの利用にICカードリーダーが必要なくなります。パソコン上に表示された二次元コードを専用アプリで読み取ることにより、申告書を送信できるようになるとのことです。その結果、毎年行わなければならなかった事前設定(アプリのインストールなど)もする必要がなくなります。ICカードリーダーは確定申告のためだけにしか使ってないので、毎年このためだけに箱から出して利用していました。それと毎回行わなければならない事前セットアップは本当にめんどくさくてイライラさせられていました。ここで躓く人も多いのではないかと思います。正直パソコン初心者にはかなりハードルが高かったのではないかと感じていました。それがなくなるということは非常にメリットが多そうです。特にパソコンに慣れていない人には朗報でしょう。

スマートフォンのカメラで源泉徴収票を自動入力

源泉徴収票をスマートフォンで撮影するだけで、給与所得などを自動で入力してくれるようになります。どんな申告をするにせよ、源泉徴収票から給与所得の入力というのはとても多くの人が行っている作業だと思うので、この作業の簡略化はとても素晴らしいです。

さらにスマートフォンでできることも増える

スマホ申告の対象も拡大され、以下の3つが新たに対象となります。

  • 特定口座年間取引報告書(上場株式等の譲渡所得等・配当所得等)
  • 上場株式等の譲渡損失額(前年繰越分)
  • 外国税額控除

以上がスマホ申告の対象となり、スマートフォン上での入力しやすいレイアウトに変更されるとのことです。

引用:Impress Watch 確定申告、PCからカードリーダなしでe-Tax対応。マイナポータルも強化 より

まとめ

今日は今年度の確定申告の変更点についてまとめてみました。e-Taxもずいぶん使ってきましたが、毎年のように改善を重ね、使いやすくなっているような気がします。特にスマートフォンなど新たなテクノロジーに対応したのは当たり前といえばそうですが、非常に使い勝手の向上に寄与しているでしょう。個人的には今年からICカードリーダーを使わなくてよいというのは非常にありがたいです。本当にめんどくさくて嫌になっていましたし、これから新しいOSに変更したら、対応したカードリーダーをまたe-Taxのためだけに買わなければいけないのかと思っていたところです。毎年少しずつですが、より使いやすく改善がなされているところは非常に素晴らしいです。しかし、個人的には一点だけ不満があり、それはlinuxに対応していないところです。私はwindowsとlinuxを使っているのですが、残念ながらlinux対応はしておらず、e-Taxを利用できないのが不満です。IEしか対応していなかったときに比べればchromeなど随分いろんなプラットフォームに対応してきてはいますが、linuxにはまだ対応してくれません。なんとかしてほしいところですが、多分無理なんだろうなと思っています。あまりにもlinuxユーザーは少なすぎますからね。でも、いつかは対応してくれるんじゃないかと淡い期待を持っています。