投資家としての常識を疑うべき

常識という言葉は非常に便利であると同時に危険でもあると思います。その一言ですべてをかたずけてしまうほどの力がありますが、重要なポイントを見逃してしまう危険性もあるのです。年初のThe Financial Pointerに投資家の常識についての記事が掲載されました。非常に面白い記事だったので今日はそれを紹介していきたいと思います。

投資家の常識

記事では投資家の常識として3点を挙げていました。

  • 円安は良いことだ
  • 市場サイクルは繰り返す
  • 日本株のバリュエーション

これらの常識について疑うべきだというのです。

円安は良いことだ

日本で投資をしていると、円安になれば株価は上がり、円高になれば株価は下がるという現象に多く遭遇します。これは日本の輸出企業の業績が為替によって大きな影響を受けることからきているものです。円安になれば輸出企業はより多くの利益を得ることができますから当然株価も上昇するのでしょう。しかし、これは本当にいいことなのでしょうか?確かに輸出企業などは円安によって利益は増えます。ですが現在日本の経常黒字を支えているのは貿易黒字ではないのです。第一次所得収支といって対外金融債務などからの利子や配当などによる所得が大きく寄与しているのです。つまりもう日本は以前のように海外にものを輸出することによって大きな利益を出しているわけではないのです。そして第一次所得収支によって得た所得というのはそのまま海外で再投資される場合が多く、日本国内に還流してくることは少ないのです。であれば円安というのはそれほどいい影響を与えるというわけではないのかもしれないのです。さらに我々投資家の視点で考えてみても、円安になるということは自分の資産が相対的に少なることになり、いわゆる購買力の低下につながります。そうなれば当然米国株などの海外株式に投資する額が少なくなり、損害を被ることにもなります。そういう意味でも円安イコール株高、日本にとってメリットが大きいとは言えなくなっているのだろうと思います。もちろん全くメリットがないというわけではありません。円安なれば外貨建ての資産評価が増えるので投資家としてのメリットもあります。要は為替がどちらか一方に動けば大きなメリットがあるとかデメリットになるという状況ではなくなったということでしょう。

市場サイクルは繰り返す

市場がある程度決まったサイクルを繰り返しているということはよく聞く話です。米国ではFRBが利上げを始めると、しばらくして景気はピークに達し、その後計後退局面に入るということを繰り返してきました。なので今回の利上げ局面においてものちの景気後退を予想する人はたくさんいます。ですが、当然ながらそれは絶対というわけではありません。景気が後退する中でも名目の株価は上昇することはあるようです。それはかつてハイパーインフレに悩まされたジンバブエやトルコ、インドなどで起こったようです。それらの国ではインフレや通貨安などにより相当国内経済は混乱しましたが、名目の株価自体は上昇したのです。もちろんいくら株価が上昇したとしてもそれ以上にインフレになってしまえば意味がありませんが、その中でも株価が上昇したという事実は重要です。そういう経済状況の中、リスク回避として株を売り、債券や現金を持った人たちは結局大きな損失を被ることとなったのです。それらの国の人たちは株式を買うことの方がメリットが大きかったのです。このように市場サイクルというのは時に間違うことが起こりえます。特にインフレが予想される現在、実質的な成長率は低下するとしても名目株価は上昇する可能性は十分に考えられるでしょう。だからこそレイ・ダリオ氏など著名な投資家は債券や現金などに投資をせず、株式等に分散する方がよいといっているのだと思います。

日本株のバリュエーション

このブログでも何度も述べていますが、日本株のバリュエーションは現在非常に割安となっています。なので、投資タイミングとしてはいい状況だとは思いますが、これも絶対とは言えません。日本株というのは世界的に見れば景気敏感株に分類され、世界介在の動向により大きく動きます。世界の株式市場の約半分を占めるのは米国です。そして日本株の割は数%です。要は日本株というのは日本という国やそれぞれの企業がどうということよりも、米国をはじめとした世界の状況に大きく左右されるということです。なので、いくら株式が割安だとしてもこれから上がるという保証はどこにもありませんし、ここからさらに下落する可能性も十分に考えられます。ですから割安であるというだけで日本株を買うのは若干危険であると思います。買うのであればあくまでポートフォリオのごく一部にとどめるべきでしょう。

まとめ

今日は投資家としての常識について考えてみました。円安は以前ほど日本にとってメリットはないような気はします。最近は昔ほど株価も為替の影響を受けていないようにも感じますし、これからもその傾向は強くなるのではないかなと個人的に思っています。海外投資をしていると、円安になると購買力が低下するので正直あまり好きではありません。理想としては運用中は円高で、配当を受け取るときは円安がいいのですがそう都合よくもならないでしょう。市場サイクルについてもあくまで過去の事案がそうだったというだけでこれからもそうだとは限らないという話だと思います。特にこれからは長期のインフレが予想されますから、株式は相対的には資産を守るための重要なものとなると思います。利上げがあったとしても債権の魅力はまだまだ小さく、株式を選択しない理由にはならないと思っています。日本株については残念ながらこれが現実というところでしょう。日本の株価は日本人が決めるのではなく、多くの海外投資家などの外部要因が大きいのです。なので、あまり日本株ばかり見ていてはいけません。よほどの事情がない限り海外市場の動向次第ということは覚えておくべきでしょう。今日はいろいろと述べてきましたが結局は世界中の株式に分散したポートフォリオの保有を継続するのがいいのだろうという結論になります。難しいことを考える必要はありません。